自律神経失調症がなぜ女性に多いのか?その理由を理学療法士が解説します!

自律神経失調症がなぜ女性に多いのか?その理由を理学療法士が解説します!

こんにちは!

都筑区のセンター北駅にある、都筑こもれび整体院の山本です。

早速ですが、自律神経失調症は女性に多いという話を聞いたことはありませんか?

実際に当院に来院される方でも自律神経失調症で来られる方は女性の方が圧倒的に多い印象です。

今回は、自律神経失調症なぜ女性に多いのかということについて解説していきます!

目次

自律神経失調症は女性に多いのか?

結論から言うと、女性の方が自律神経のバランスを崩してしまう原因が多いことが理由となります!

女性は自律神経失調症になる原因が男性に比べて多いため!

女性は男性に比べて自律神経が乱れる原因が多くなっています。

今回はそんな自律神経が乱れてしまう原因を紹介していきますので、自分に当てはまっているか考えながら読んでみてください!

女性はストレスやホルモンバランスの崩れなど要因となるものがどうしても多くなってしまいます・・・

①ストレス

まず最初にストレスになります。

ストレスの原因はざっと上げるだけでも以下のようなものが挙げられます。

  • 仕事
  • 人間関係
  • 恋愛
  • 結婚生活
  • 子育て
  • 容姿
  • 体型の変化

特に女性は男性と比べて感受性が高いのでストレスの影響を非常に受けやすい事が多いです。

上記のストレスの原因でも男性よりも女性に当てはまるものが多いので自律神経に影響しやすいのです。

人間関係も仕事や子育てなどに絡んで来ることが多く、大変なイメージがありますよね。

見た目にも気を使うことが多いし、空気を読んだりも男性よりも多いと思うので非常に大変無ことが多いです。

②ホルモンバランスの崩れ

女性は月経・妊娠・出産・閉経・更年期の影響でホルモンバランスが崩れやすいです!

女性にはどうしてもホルモンバランスが崩れてしまうライフイベントが多く存在しています。

これに比べて男性では、最近では産後うつが男性にもあると言われることもありますが、概ね限定的なものであることが多いです。

ホルモンバランスが崩れてしまうと自律神経である交感神経と副交感神経のオン・オフ切り替えが悪くなってしまいます。

結果として自律神経失調症になってしまうことになってしまいます。

③不眠

夜ふかしや寝付きが悪いと、睡眠の質が下がるので自律神経失調症になります!

下記の図は横浜市健康福祉局が発表している横浜市の睡眠の時間と質に関する調査のグラフ(令和5年度)となります。

睡眠時間が6時間未満の人が一定数、睡眠で休養が取れている割合はどの年代も少なくなっています。

全国となるとNHK調査で40代以上は入眠時間が遅く、睡眠時間も短くなっていると言われています。

実際に当院に来院する方も女性で睡眠に関するトラブルを抱えている方は非常に多く、更年期などが影響しているのではないかと個人的には考えています。

④運動不足

運動習慣がないと、身体が固まることやストレスの耐久性が下がってしまうことで自律神経が乱れやすくなってしまいます。

下の図は厚労省が出している運動習慣のある人の男女別のグラフになります。

全体の平均では男性が36.2%、女性が28.6%となっています。更に20〜64歳に限ると女性は22.7%しか運動習慣がないということがわかります。

仕事や子育てなどがあるため、どうしても女性の運動習慣は少ない傾向にありますね。

女性の自律神経失調症の対策

ここからは、女性の自律神経失調症の対策の例をあげていきます!

①SNSを見る頻度を減らしていく

インスタグラムやTikTok、X(Twitter)などSNSに触れる時間が長くなるほどストレスが増しやすくなります。

最近だと自分の調べている内容に合わせてどんどんAIが学習して似た内容を表示するようになっているため、のめり込んでしまって閲覧時間が長くなってしまう傾向があります。

また、承認欲求や嫉妬心なども芽生えやすくなるため、ストレスがどんどん溜まりやすくなってしまいます。

いきなり減らすことは難しいですが、少しずつ減らすように努力することは非常に大事ですね!

②睡眠時間を規則正しくする

寝る時間と起きる時間を一定にできると自律神経は整いやすくなります。

休もうと思って日によって無理に長い時間寝たりなど変動がありすぎても身体にはストレス担ってしまうことが多いです。

可能であればまずは1週間など期間を決めて睡眠のリズムを整えてみましょう!

ずっと続けようとするのではなく、症状が楽になるまでなどでやるといいです!

③有酸素運動を行う

まずはウォーキングやサイクリングなど続けやすいものから始めるのてお手軽です!

女性の場合はヨガやピラティスなども有効です。

特にピラティスは最近流行していて姿勢改善なども含めていい影響が見込めます!

センター北の周辺ではピラティスは増えていますので選択肢はたくさんあります。

運動は続けやすいものから始めていくのがコツです。継続は力なり

④婦人科にかかる

更年期障害月経前症候群(PMS)にはが有効です!

上記の症状が落ち着くことで自律神経も整って来るケースもあります。

生理がどうしても思いや、更年期の症状がひどい場合は一度婦人科を受診して薬を処方してもらうのも手です。

薬も良いものが開発されたりしているので症状が強い場合などは一度婦人科を受診することをおすすめします!

⑤整体に行く

整体で緊張を取っていくことも自律神経を整えるうえで役に立ちます!

当院の院長である山本は病院で勤めていたこともあるため、身体の状態だけではなく呼吸状態や心理面などあらゆることを総合して施術ができます。

単に施術だけではなく、会話の中でストレスのことを認知していくことなども自律神経失調症の改善には有効な手段となります。

自分で色々試してみたり、病院でなかなか良くならなかった場合などには整体も選択肢としてはおすすめとなります。

最後に

いかがだったでしょうか?

自律神経失調症が女性に多い理由がおわかりいただけたかなと思います。

なかなか感覚的な症状が多いので気持ちを強くすればいいなど言われてしまうこともありますが、しっかりと対処法はあります!

丁寧に一つずつストレスを減らしていきましょう!

しっかりと対策をすれば自律神経失調症は改善するので安心してください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次