都筑区、センター北駅周辺で脊柱菅狭窄症を改善できる整体をお探しの方!

都筑区、センター北駅周辺で脊柱菅狭窄症を改善できる整体をお探しの方!

こんにちは!

センター北駅にある都筑こもれび整体院の山本です!

この記事では、都筑区脊柱菅狭窄症を治したい方へ向けて、当院をおすすめする理由をお伝えしていきたいと思います。

  • 脊柱菅狭窄症を治したい人は必見です!
目次

脊柱菅狭窄症にお悩みの方が当院におすすめの理由

みなさんはこんなお悩みはありませんか?

  • 立つ・歩くとお尻から太ももにかけてしびれる
  • 腰痛・坐骨神経痛に悩んでいる
  • 背中を伸ばすと辛くなる。長時間歩けない
  • 病院で脊柱菅狭窄症と診断された
  • 他の接骨院や治療院で改善ができなかった

当院のおすすめポイント!

理由
医療機関で9年間に渡り理学療法士として臨床経験を積んできた

院長は総合病院だけではなく、クリニック在宅など様々な領域で経験を積んできました。医師や看護師など様々な職種と連携して仕事をしていたセラピストはまだまだ少ないです。病院では脊柱菅狭窄症の重度な症状の方への対応経験も豊富にあります。

理由
すべての方を院長が担当させていただくので一貫した施術をお約束します

完全予約制で院長一人による施術のため、その日によって担当が変わることなどはありません。

理由
一人ひとりにあわせたオーダーメイドの施術とセルフケアの提案をします

一人ひとり症状の原因は様々になります。個々にあわせて原因をしっかりと探って施術を行い、院長がオーダーメイド個別にセルフケアの作成、提案をさせていただきます。

当院は多くの専門家の先生からも推薦をいただいています!

専門家からの推薦

山本先生は幅広い分野の症状、お悩みに対応できる信頼のおける理学療法士です。
人柄も柔らかく、周りから慕われる性格で私も同業者として頼もしい存在と思っております。
横浜の中でも特にお薦めできる整体院ですので、お困りの方は是非ご相談してみて下さい。

ピラティスインストラクター
幸野智也先生

整形外科、脳卒中など、様々な疾患の方への施術を経験されており、理学療法士として得た知識や技術を多くの方の役に立てることに熱心な先生です。
自分と同世代の先生ですが、セラピストとしての考え方や志に関しても尊敬しております!
一人ひとりの状態や生活環境に合わせて施術やエクササイズの提案をしてもらえると思いますので、気になる方は是非一度相談してみてはいかがでしょうか。

筋膜整体師 元自衛官
横須賀いずも整体院 坂本悠介先生

山本先生は勉強熱心で患者様のことを第一に考えておられる先生です。

おおらかな雰囲気でお話しやすく、理学療法士の経験も長く確かな技術をお持ちです。
私も会うたび勉強になることばかりです。

横浜の都筑区で体の症状にお困りの方にはかなりおすすめです!
是非足を運んでみてください。絶対に後悔しません。

快活整体Live Forever 代表 木村亮介先生
理学療法士
公認心理士

山本先生とは、以前の病院勤務で一緒に働いていました。

山本先生が入職された当初からのお付き合いですが、勤務時間は担当の患者様と真摯に向き合い、休日は自己研鑽のひとつとして積極的に研修会へ参加している姿を見てきました。

お身体に不調を抱えている方、
スポーツのパフォーマンスを高めたい方は、ぜひ一度足を運んでみてください。

整体院 Body Salon陽 院長 内山陽介先生

脊柱菅狭窄症とは?

腰部脊柱菅狭窄症は背骨の中にあるトンネルが狭くなり、太い脊髄神経を圧迫することで「痛み」や「しびれ」を発症することです!

脊柱菅狭窄症は、基本的に腰を反った姿勢では症状が増悪し、腰を丸めると症状が軽減します。無意識に反り腰で歩いていると症状がでてくるために座って休みたくなる(間歇性跛行)というものが代表的な症状になります。

・神経根症状

坐骨神経痛(おしりから脚にかけてのしびれ、痛み、脱力感)

・馬尾症状

脚のしびれ、痛み、脱力感、冷たい感覚、灼熱感、排尿障害など

更には上記の症状が混合して出現する場合もあります。

症状が出たときにはまず最初は医療機関の受診が推奨されています。

腰部脊柱管狭窄症を放置しておくと骨の構造の変化が起きてしまうなどした場合に重症化してしまうため、早期の対策が重要となります!

アクセス

センター北駅から徒歩1分 |横浜市営地下鉄:ブルーライン・グリーンライン|からアクセス便利!

  • 院名:都筑こもれび整体院
  • 住所:横浜市都筑区中川中央
  • 営業時間:9時〜20時(月曜定休)
  • 最寄駅:センター北駅徒歩1分
  • 電話番号:090-1105-2075
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次