
こんにちは!センター北駅にある都筑こもれび整体院の山本です。
当院では、「痛みの改善と身体機能向上」のアプローチを中心に、生体力学と神経科学を基にした痛みの解消と身体機能の向上を目指した施術を提供しています。
本記事では、痛みと身体機能の関係やそのためのアプローチをしていくことでみなさんの生活にどのような利点があるのか解説していきます。
1.痛みと身体機能は大きく関係している。
痛みと身体機能は密接に関係しています。
例えば、膝や腰に慢性的な痛みがあると、「痛いから外に出たくない」や「痛みがあるから安静にしておこう」という気持ちが働くようになります。そうすることで歩行や日常の動作が制限されるようになり、活動量が減ります。
この結果、廃用による筋力の低下や関節の可動域低下が進み、さらに痛みが悪化する悪循環に陥ることがあります。
痛みを減らすためには安静にすればいいというわけではないです!適切な身体機能の改善が必要です。
2.身体機能とは
身体機能とは、筋力・柔軟性・持久力・バランス感覚・神経系など、人間の体が持つ運動や生理的な働きのことを指します。日常生活やスポーツ活動を支える要素となります。これらの機能が低下すると痛みが増し、身体機能が衰えます。そのため、適切なケアをして筋力や柔軟性の向上が必須となります。
また、身体機能は加齢や運動不足によって低下することがあります。特に高齢者の方は、身体機能の低下が生活の質に大きく影響するため、定期的なケアによって機能をしっかりと維持していく必要があります。
3.痛みの改善と身体機能向上のためのアプローチ
当院の、「痛みの改善と身体機能向上」のアプローチでは、単に痛みを軽減するだけではなく、身体機能を向上することで再発の予防をすることを目指します。
①痛みの原因を根本的に理解する
痛みの原因は、筋肉や関節の問題だけではありません。神経や全身の筋膜などの組織が関わって痛みが生まれます。
また、姿勢・生活習慣・心理的ストレスなど、さまざまな要因が関係します。これらを評価分析し、個別に適した治療法を見つけることが重要です
②身体機能を高めるエクササイズとストレッチ
痛みの原因を取り除くために、機能低下した筋力を賦活し、過剰に働いている筋肉の緊張を緩和します。
それらを維持していくために柔軟性を改善するエクササイズやストレッチも行います。これにより、姿勢の改善と痛みの再発予防が期待できます。
③リハビリと身体のバランスを整える施術
痛みのある部位だけでなく、全身のバランスを整えることが重要です。当院では、身体全体の評価を行い、痛みを予防するため、リハビリの技術を用いた整体施術を提供します。
4.「痛みの改善と身体機能向上」が重要な理由
単に痛みを抑えるだけでなく、身体機能の向上をすることで再発防止と生活の質の向上ができます。
身体機能の向上をすることで痛みが再発しなくなる好循環になります。
①根本的な痛みの改善
一時的な痛みの緩和だけでなく、痛みの原因となる原因を解消し、長期的な改善を目指します。
2. 日常生活の質の向上
身体機能が改善されることで、日常生活や趣味、スポーツのパフォーマンスが向上し、より活動的な生活を楽しめます。
活動量が増加することで痛みがでにくい好循環になります。
3. 痛みの再発を防ぐ
適切な動きと姿勢を身につけ、身体への負担を減らすことで再発を予防します。
自身で動作や姿勢を修正出来るようになることでセルフケアによる身体機能の向上も可能となります。
5.「痛みの改善と身体機能向上」のためのステップ
最初に、痛みの原因や生活習慣、姿勢、動作を評価し、どのような施術が必要かを見極めます。
カウンセリングを基に、実際に身体に変化を加えながら「今ある痛み」に何が有効か探っていきます。
筋力は、機能低下している筋力を働きやすいように施術し、過剰に緊張している筋肉を緩和します。
柔軟性は、必要な部位の動きを高めることで、痛みを和らげ再発を防ぎます。
施術はソフトなものが中心となり、筋力トレーニングも個人に合わせた最適な負荷のものを提案していきます。
日常生活での姿勢や動作のクセを改善し、長期的な痛みの予防につなげます。
筋力や柔軟性の改善を同時に行うため、無理なく自然に生活習慣が変化していくことを目指していきます。
6.最後に
「痛みの改善と身体機能向上」は痛みの改善だけではなく、日常生活も向上することで今後の生活を豊かにしていくことができます。
身体機能を改善し、痛みの原因に適切にアプローチすることで、より活動的な生活を取り戻すことが可能です。
長年の痛みや身体の不調でお困りの方は、ぜひ都筑こもれび整体院にご相談ください。



個別に合わせた施術で、快適な生活の実現をサポートします!