当記事では長時間座っているとが腰が痛くなる原因について紹介していきます!

都筑区のセンター北駅にある都筑こもれび整体院の山本です!
デスクワークをしていると腰が痛くなってくるという方いませんか?
仕事のし始めはいいけど時間が経つと徐々に腰が痛くなってきて立ち上がると楽になるという方は多いかと思います。



実は腰は経っているよりも座っている方が負担がかかります!
腰のクッションである椎間板の内圧は座っている時のほうが高いので、腰痛になりやすいのは自然現象なのです。
長時間座っていると腰痛が出現しやすいのは、立っている時より腰への負担が大きいから!



腰痛の原因は他にもあるため、今回はそちらを紹介していきます!
長時間座っていると腰が痛くなる原因
長時間座っていると腰が痛くなってしまう原因は大きく4つあります



今回紹介する原因が原因の大半を占めています!
順番に解説していきます!
①おしりの筋肉が硬い、弱くなっている





おしりの筋肉は座っている時の腰痛で一番多い原因です!
おしりの筋肉は主に大殿筋、中殿筋、梨状筋があります。
この筋肉が固くなると、坐骨神経を圧迫して腰痛が出現することが多いです。



足のしびれなどを引き起こすことが多い坐骨神経ですが、腰痛も伴う場合が非常に多いです!
坐骨神経の症状で腰痛が起きてしまう場合がある!
※特に梨状筋が原因の坐骨神経痛は梨状筋症候群と呼ばれることもあります。
②骨盤の動きが固くなっている。





長時間座っていると腰が痛くなる場合、骨盤がうまく動かなくなっている事が非常に多いです!
身体は同じ姿勢を維持することには向いていないようにできています。そのため、本来座っているときは骨盤を動かして座り直すようになっています。
しかし、デスクワークなど長時間座る習慣がついていると骨盤をうまく動かせなくなり、筋肉が固くなったりしやすくなります。
骨盤を動かせるということは筋肉が固くならないために重要となります!
③姿勢が悪い





猫背や反り腰などは背骨に過剰に負担をかけやすくしてしまいます
猫背や反り腰になっていると、骨盤の動きを阻害してしまう要因になります。
また、一箇所に集中した負荷をかけてしまうため、ヘルニアや脊柱菅狭窄症の原因となってしまう場合もあるので注意が必要です。



背骨が固くならないように適度に動かしてあげることは非常に重要になります!
また、腰の筋肉である脊柱起立筋、多裂筋、腰方形筋が引き伸ばされたり緊張するため、こちらも腰痛の原因に。
④腰骨に問題が起きている。





腰の骨は腰椎と呼ばれます。積み木のように5つの骨が重なって出来ています。
腰椎が折れてしまっていたり、過剰な負担がかかる状態になっていると腰痛の原因となります。
圧迫骨折、脊柱菅狭窄症、すべり症のある方に非常に多いです。また、腰椎椎間板ヘルニアの原因となる場合もあります。



腰骨に問題がありそうな場合は一度整形外科を受診することも大事です!
当院で長時間座っていると辛い腰痛の方に対してできること。



当院では、腰痛の原因に対して以下のように施術をさせていただきます!
- 問診と評価で腰痛の原因を探っていきます。
- 施術で腰痛の原因となる部分に対して施術を行っていきます。
- 施術後の変化を確認することで再評価します
- セルフケアなどをお伝えし、ご自身で腰痛の改善を目指せるようにフォローしていきます。
多くの場合、腰痛はその時限りの問題ではなく、生活習慣によって時間をかけて生み出されています。
腰痛の原因を探り、根本から腰痛を出現させないことを目指していきましょう!
最後に





長時間座っていると起きる腰痛は現代病のようなものとなっています。
まずは
- おしりの筋肉が固くなっていないか
- 座っている姿勢が悪くなっていないか
まずはご自身でこの2つを確認して改善していきましょう!



専門的に評価や施術を希望する方、センター北駅にある当院へ是非一度ご相談ください!